旧暦の10月は、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まり、様々な縁結びの神議り(かむはかり=会議)をされる月。全国的には神無月といいますが、出雲では神在月と呼びます。
令和六年、神々が集う出雲大社では旧暦10月10日の「神迎神事・神迎祭」に始まり、旧暦10月11日~17日に神議りを行う「神在祭」、旧暦10月10日の夕方に神々をお見送りする「神等去出祭」が執り行われます。
出雲・神在祭2025
全国各地では旧暦10月のことを「神無月」といいますが、出雲だけは「神在月」と呼びます。このことは、全国の八百万の神々が、出雲へお集まりになり、他の地域では神々が留守になるという「神在月」伝承からきています。
広瀬アリスさんのスペシャル旅ムービー【旅色Movie】
- 縁結びの聖地「出雲大社」
- 甘味処「出雲ぜんざい餅」
- 複合施設「ウィンディ ファーム アトモスフィア
- 「ガーブ クリフ テラス イズモ」
- 「京彩厨房 なが田」
- 「日御碕(ひのみさき)神社」
- 「美喰Labo 我龍(びしょく らぼ がりょう)」
- 「宇龍(日御碕)漁港」
出雲大社最大の神事「神在祭」
神迎祭
国譲り神話の舞台でもある「稲佐の浜」で、神々をお迎えする神迎神事(かみむかえしんじ)が行われます。午後7時、浜で御神火が焚かれ、注連縄が張り巡らされた斎場の中に神籬(ひもろぎ)が7本、傍らに神々の先導役となる龍蛇神が海に向かって配置されます。神事が終わると、神籬は両側を絹垣で覆われ、龍蛇神が先導となり、高張提灯が並び奏楽が奏でられる中、参拝者が続き、浜から出雲大社への「神迎の道」を延々と行列が続きます。この後、出雲大社神楽殿において国造(こくそう)以下全祀職の奉仕により「神迎祭」が執り行われます。これが終わると、神々は旅(宿)社である東西の「十九社(じゅうくしゃ)」に鎮まられます。
神在祭
全国の神々は旧暦10月11日から17日までの7日間、出雲の地で神事(幽業、かみごと)、すなわち人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを「神議り(かむはかり)」にかけて決められるといわれています。
神々が滞在される7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社の摂社「上の宮(仮宮)」にて男女の縁結びや来年の収穫など諸事について「神議り」が行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
出雲大社の神迎祭、神在祭2025年(令和7年)
期間:11月29日(土)~12月6日(土)
| 名称 | 日程 | 場所 |
|---|---|---|
| 神迎神事 | 11月29日(土)19時 | 稲佐の浜 |
| 神迎祭 | 神迎祭 | |
| 神在祭 | 11月30日(日) 9時 | 出雲大社 |
| 神在祭・縁結大祭 | 12月4日(木)10時 12月6日(土)10時 | 出雲大社 |
| 神等去出祭 | 12月6日(土)16時 12月15日(月)16時 | 出雲大社 |
・神迎神事 一般の方の参列が可能です
・神迎祭 一般の方の参列が可能です
・縁結大祭 一般の方の参列可(お申し込みされた方のみ)
縁結大祭の参列は、1か月ほど前に「出雲大社 公式ホームページ」にて申込み
・神等去出祭 一般の方の参列はご遠慮ください。撮影不可
・夜神楽祈祷 一般の方の参列が可能です
神在祭が執り行われる出雲市内の神社(令和7年)
| 神社 | 日程 | 場所 |
|---|---|---|
| 神魂神社 | 11月11日(火)~18日(火) | 松江市大庭町563 map |
| 朝山神社 | 11月20日(木)~11月29日(土) 神迎祭:20日(木)15:00~ | 出雲市朝山町1404 map |
| 佐太神社 | 11月20日(木)~11月30日(日) 神迎神事:20日(木) 神等去出祭:25日(火) 止神送神事:30日(日) 神在裏月祭:2026年5月20日(水)~25日(月) 止神送:2026年5月30日(日) | 松江市鹿島町佐陀宮内73 map |
| 多賀神社 | 11月25日(火)~26日(水) ※11/24夕刻17:00頃~11/26早朝6:30頃まで境内立入禁止 | 松江市朝酌町970 map |
| 日御碕神社 | 11月30日(日)~12月6日(土) 龍神祭:12月3日(水) | 出雲市大社町日御碕455 map |
| 熊野大社 | 11月29日(土)~12月15日(月) 神迎祭:29日(土)16:30~ 神在祭:30日(日)14:00~ 神等去出祭:12月15日(月)16:30~ | 松江市八雲町熊野2451 map |
| 賣豆紀神社 | 12月3日(水)~9日(火) | 松江市雑賀町1663 map |
| 万九千神社 | 12月6日(土)~12月15日(月) 大祭・湯立神事・神等去出祭:12月15日(月) | 出雲市斐川町併川258 map |
映画『神在月のこども』
映画「神在月のこども」あらすじ
少女の名は、カンナ。
母を亡くし、大好きだった“走ること”と向き合えなくなったこども。
そんな少女が、在る月、絶望の淵に母の形見に触れたことで、
歯車が廻りはじめる。
現れたのは神の使いの、うさぎ。出雲までの旅にカンナを誘う。
少女は問う「本当に、お母さんに会えるの?」
白うさぎは答える「ご縁が、あれば。」
行く手を阻むのは、鬼の子孫、夜叉。
行く先で出あうのは、大小様々な八百万の神々。
神無月と書き、全国から神々が姿を消す月を
神在月と呼び、神々を迎えてまつる神話の地。
島根・出雲、この島国の根と読む場所へ、自分を信じて駆ける
少女のものがたり。
- 美保神社
- 宍道湖
- 猪目洞窟
- 稲佐の浜
- 出雲大社
映画「神在月のこども」を視聴するには?
NETFLIX
出雲ふるさと納税

島根和牛・出雲そば・のどぐろなど、全国に出雲のおいしい農産物をお届け!標高500m前後の高地で栽培される特別米、野菜など味の良い農産物と果物を中心にお届け
ふるさと納税 島根県 出雲市 〜縁結びのまち 出雲〜



