「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲)にて開催

当ページのリンクには広告が含まれています。
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

展示構成と見どころ主な展示品

本展はエジプト政府公認の展覧会。過去に日本で開催された「ツタンカーメン展」と並ぶ史上最大級の展覧会であり、3000年以上前の古代エジプトのアーティファクツ・芸術品を、最高の状態に管理・保存しているエジプト考古最高評議会特別支援のもと180点展示します。また、これまでにアメリカ・ヒューストン、サンフランシスコ、フランス・パリ、オーストラリア・シドニー、ドイツ・ケルンで開催、世界各地で人気を博し計200万人以上の来場者を数えています。
東京が世界6都市目となり、アジアでは初の開催となります。史上最大級の古代エジプトの至宝が来日し、日本のみなさまに直接ご覧いただける一生に一度の貴重な体験を、ぜひお楽しみください。

NEWS

2025年3月7日(金) 

「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」 オープニングセレモニーを実施
スペシャルゲストに池田エライザさんがエジプトらしい装いで登場!
「エジプトに行けたような気持ち!!」とコメント

開幕に先立ち会場では、オープニングセレモニーが行われました。
エジプト観光・考古大臣のシェリフ・ファティ氏などのエジプト政府関係者、元考古最高評議会事務総長・元考古担当国務大臣であり、本展覧会グローバル・キュレーターのザヒ・ハワス氏、日本におけるエジプト考古学の第一人者であり、本展覧会のジャパン・キュレーター吉村作治氏、東京都知事・小池百合子氏が登壇。さらにスペシャルゲストとして俳優の池田エライザさんが登場。エジプトらしい装いで、本展の開幕を彩りました。

池田エライザ

普段から一人でも行くほど展覧会が好きな池田さんは「自分が見たことのない時代が持っていた空気感、そこにあった思いなどを間近で見ることによってすごく生きてるなっていう実感が湧きます。」とコメント。
また、「私、ネフェルタリがとても好きなんですけど、まだ本物のネフェルタリのお墓を見たことはなくて・・・。今日、エジプトに行けたような気持ちになれてすごく贅沢!」と、本展覧会の魅力について語りました。
最後に、「素敵な体験が心に刻まれていくような、大迫力で豊かで楽しい展覧会なので、皆様にもぜひ見に来ていただきたいです!」と本展覧会をアピールしました。

2025年2月28日(金) 本特別展の目玉の一つである「ラムセス2世の棺」の開梱式を実施

ラムセス2世の棺
© 2025 NEON Group Limited. All rights reserved.
ラムセス2世の棺
© 2025 NEON Group Limited. All rights reserved.

開催に先立ち、2025年2月28日(金)に、本特別展の目玉の一つである「ラムセス2世の棺」の開梱式が実施されました。当日は、金沢大学古代文明・文化資源学研究所長である河合望教授から、ラムセス2世の棺の特徴や見どころなどを説明。河合教授は「ツタンカーメン以外のファラオの棺はほとんど残っておらず、日本で見られる機会はなかなかない」と棺が公開されることの貴重性についても触れました。

【ラムセス2世の棺】
ラムセス2世の棺は、計り知れない歴史的価値を持つ文化遺産です。蓋と棺本体がそろった展示品として来日するのは初めて(※)。世界的にも、こうした形でエジプト国外へ出たのは、今回のワールドツアーにおけるパリ展(2023年)が47年ぶりでした。それ以前、1976年から1977年に、保存処置を行うためミイラとともにエジプトからフランスに運ばれた際は、フランス国内で国家元首にふさわしい歓迎を受けたとされています。
*棺の蓋のみは過去に日本で展示されています。

古代エジプト史上最⻑在位期間を誇る「最も偉⼤な王」ラムセス⼤王

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

ラムセス⼤王は、古代エジプト史上最も⻑い67年間もの間エジプトを統治し、エジプトでは「最も偉⼤な王」と称されています。92歳まで⽣きたとされるラムセス⼤王は、エジプト⽂明が最盛期を迎えた新王国時代における古代エジプトの権⼒と富の象徴です。ラムセス⼤王は、近隣諸国との和平に貢献した最強の戦⼠として知られ、⾃⾝の巨⼤なモニュメントを含む広範囲にわたる偉⼤な建築物の制作を多数主導し、その⽣涯に100⼈以上の⼦供をもうけたとされています。

ラムセス2世の治世において重要な10の出来事

紀元前1305年 セティ1世と王妃トゥヤの間に生まれる。
紀元前1292年 祖父ラムセス1世が即位し、第19王朝が始まる。
紀元前1290年 セティ1世が即位し、息子の王位継承準備を進める。
紀元前1279年 ラムセス2世が25歳で即位。
紀元前1274年 シリアでヒッタイトと戦う(カデシュの戦い)。
紀元前1260年 ヌビアの民衆蜂起を鎮圧。
紀元前1258年 エジプトとヒッタイトの間で歴史上初の平和条約が締結される。
紀元前1255年 王妃ネフェルタリが死去(推定)。
紀元前1246年 ヒッタイトの王女、マアトネフェルウラーと結婚。
紀元前1213年 ラムセス2世死去。

ラムセス2世について知っておくべき10のこと

  • エジプト史上、最長の治世であった。
  • ルクソール神殿の塔門、カルナック神殿の一部、アビドスの神殿、ヌビアのアブ・シンベル神殿など、数々の偉大な遺跡を建造した。
  • カデシュの地(現在のシリア)でヒッタイトと戦ったが、その勝利はモニュメントに描かれているほどめざましいものではなかった。
  • ネフェルタリやイシスネフェルト1世など、偉大な王妃が何人もいた。
  • もうけた子どもの数は、息子が約50人、娘が約60人とされる。
  • 長い治世の間に、その姿をあらゆる形で何度も描かせている。また、アメンヘテプ3世に代表される歴代の王のイメージを臆面もなく利用した。
  • 90代で死去。13番目の息子が王位に就いた。
  • 古代に盗掘された彼の墓は、紀元前1千年紀の初期にアメン神官によって引き払われ、彼のミイラは他の王たちと一緒にテーベ山中の隠れた場所に安置された。
  • ラムセス2世の伝説は、先代のファラオのひとり、「大征服者」セソストリスの伝説と結びついたものであった。その伝説を信じた数世紀後の西洋の作家のなかには、ラムセス2世が中国征服に乗り出したと言い出す者さえいた。
  • カビによって修復が必要になったラムセス2世のミイラは、1976年から1977年にかけてフランスに移送された。フランス共和国が栄誉をもって迎えた唯一の故人君主である。

古代の遺物が最新技術で蘇るVR

VR やプロジェクションマッピングを使い、まるで古代エジプトの世界に⼊り込んだようなイマーシブ体験をお届け

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金 VR

本展は、古代エジプト新王国時代(紀元前1539年~1075年)に由来する180点の貴重な遺物や華麗な⻩⾦の⼯芸品の実物が、最新のデジタル体験や⾳響・照明と共に新しいスタイルで展⽰される体験型展覧会です。展⽰物には、貴重なラムセス⼤王の⽊棺、⾼価な宝⽯、荘厳な王のマスク、動物のミイラ、精巧なお守りなど、エジプト国外に出たことのない唯⼀無⼆の遺物が含まれています。さらに、ラムセス⼤王の⽣涯をVRやプロジェクション・マッピング等の最新技術で再現。ラムセス⼤王が建設に関わった最も有名な建造物である「アブ・シンベル神殿」とラムセス⼤王の妻、ネフェルタリの墓を巡るVR体験もご⽤意しています。このVR体験は、ラムセス⼤王の妻ネフェルタリが、愛する夫の元へ向かう来世への旅に来場者をお連れするというストーリーで、ネフェルタリはこの旅の中で、ラムセス⼤王が「将軍」「建築家」「古代エジプトの宗教の守護者」としてエジプトをどのように変⾰したかを語ります。最新のモーションチェアで神殿や砂嵐の中を⾶び回り、最後にラムセス⼤王と対⾯するという特別な体験をお届けします(⼊場料とは別料⾦)。本物の美しさと迫⼒を⽬の前にお届けする、まさに「⼀⽣に⼀度の機会」を提供します。

主な展示品

ra_1
ra_2
ra_3
ra_4
ra_5
ra_6
ra_7
ACN_17
ACN_18
ra_8
ACN_5
ra_9
ACN_10
ra_10
ACN_9
ACN_8
ACN_12
ACN_11
ACN_6
ra_11
ACN_14
ACN_15
ACN_16
ra_12
ACN_13
ra_14
ra_13
ra_15
ra_16
ra_19
ra_20
ra_18
previous arrow
next arrow
ra_1
ra_2
ra_3
ra_4
ra_5
ra_6
ra_7
ACN_17
ACN_18
ra_8
ACN_5
ra_9
ACN_10
ra_10
ACN_9
ACN_8
ACN_12
ACN_11
ACN_6
ra_11
ACN_14
ACN_15
ACN_16
ra_12
ACN_13
ra_14
ra_13
ra_15
ra_16
ra_19
ra_20
ra_18
previous arrow
next arrow

©NEON Global

グローバル・キュレーターにエジプトの権威 ザヒ・ハワス博⼠、ジャパン・キュレーターに⽇本を代表するエジプト考古学の第⼀⼈者・吉村作治教授が就任

【グローバル・キュレーター:ザヒ・ハワス博⼠ コメント】

「ラムセス⼤王は、歴史上エジプトを統治したファラオの中でも最も偉⼤な王と考えられています。エジプトの歴史を語るに⽋かせない建造物や遺物の多くは、ラムセス⼤王によって作られたものです。この展覧会では、最も偉⼤なファラオが歴史に名を残すことになった重要な瞬間を明らかにするとともに、最⾼に美しい状態に保存されたエジプトの遺物・芸術品をご覧頂けます」

ザヒ・ハワス博⼠

ザヒ・ハワス(Zahi HAWASS)
アレクサンドリア⼤学ギリシャ・ローマ考古学・学⼠号を取得。1969年から1974年まで、エジプト各地の遺跡の考古監察官として勤務。1980年に⼤ピラミッドの主任検査官に就任。バハリヤ・オアシスの総責任者としてエジプトに帰国。1998年にギザ遺跡担当事務次官に就任。世界で最も著名な考古学者のひとりで、「失われた⻩⾦都市」を発⾒。クフ王の⼤ピラミッドの秘密を解明するプロジェクトでも活躍中。⽇本でも活動の幅を広げ、書籍の出版やテレビ番組に多数出演。

【ジャパン・キュレーター:吉村作治教授 コメント】
「今回の『ラムセス⼤王展』は古代エジプト史上、最⼤のヒーローだったラムセス⼤王の業績とその魅⼒を余すところなく私たちに伝えてくれています。古代エジプトの叡智を物語る素晴らしい作品、180点が来⽇するたいへん⾒ごたえのある展覧会です。ザヒ博⼠のセレクトしたこの展覧会の作品は、私たち⽇本のエジプトファンの期待を充分に満⾜させてくれると確信しています」

吉村 作治(よしむら さくじ)
東⽇本国際⼤学総⻑・教授、早稲⽥⼤学名誉教授、⼯学博⼠(早⼤)
1966年、アジア初のエジプト調査隊を発⾜。現地に赴いて以来、60年以上にわたり発掘調査を継続、数々の発⾒により国際的評価を得る。1974年アメンヘテプ3世の彩⾊階段発⾒を⽪切りに、1982年ミイラ200体発⾒、1987年第2の太陽の船、1996年ダハシュール北遺跡の未盗掘ミイラ発⾒など、⼤きな成果を挙げている。現在は、第2の太陽の船発掘復原、⼤ピラミッド探査、ダハシュール北遺跡調査などの7つのプロジェクトを⼿掛けている。2023年12⽉からはクフ王墓の発⾒を⽬指してギザ・⻄部墓地の本格的な発掘調査がスタートした。⼤学で教鞭をとる傍ら、「古代エジプト展」の企画・開催、書籍の出版やテレビ番組に多数出演。また、エジプト考古学者を⽬指す⼦供たち向けの「U-18エジプト作治塾」を開塾。2023年8⽉には⽇本とエジプトの学術交流に寄与した功績で外務⼤⾂表彰を受け、さらに秋の叙勲では、⻑年にわたるエジプト考古学の業績により「瑞宝中綬章」を授与される。

開催概要

会 期2025年3月8日(土)-9月7日(日)(予定)
開館時間平日:10:00~18:00
土・日・祝日・特定日:9:00 ~19:00
公式HPramsesexhibition.jp
会 場ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo
住 所〒135-0061  東京都江東区豊洲6-4-25googlemao
お問い合わせ先 050-5541-8600(ハローダイヤル)

料金(消費税込)

VR: 2500円(別途チケット)

大人(18歳以上)平日:4100円
土・日・祝日・特定日:4300 円
中・高生(12歳以上)平日:3100円
土・日・祝日・特定日:3300 円
子供(6歳以上)平日:2400円
土・日・祝日・特定日:2600 円

Webチケット

メールアドレス登録者様に向け期間限定で割引チケット発売

限定販売: 2024年12⽉24⽇〜2025年1⽉23⽇ 公式サイト

⼀般販売: 2025年1⽉24⽇〜2025年9⽉7⽇

楽天カード入会ポイントでお得に旅行!
国内旅行サイト
レジャーチケット購入サイト
おすすめの美術館・博物館開催情報
おすすめの美術館・博物館開催情報
この記事をシェア!
  • URLをコピーしました!